
"Fly Me to the Moon" は、アメリカの作曲家 Bart Howard によって1954年に書かれたジャズのスタンダード曲です。
この動画では、ブラジルの「ボサノバ」スタイルで演奏されています。
音源に合わせてコードダイアグラムが表示されてますので、一緒に演奏してみてくださいね!
✴︎この曲は、元々ワルツのような3拍子で書かれましたが、後に4拍子のスウィング・アレンジが採用されて、特に Frank Sinatra のバージョンが有名ですね。ジャズやポップのアーティストによるカバーが非常に多くて多くの人に世代を超えて広く親しまれています。
目次
①まずは音源を聴いてみましょう!
②コードフォームを覚えましょう!
③音源に合わせてコードを弾いてみましょう!
④リズムをつけてみよう!
⑤反復練習が大切です。
①まずは音源を聴いてみましょう!
伴奏の練習で大切なことは、「曲のメロディーをしっかりと覚える」ことです。
伴奏の練習なのにメロディーが必要?
と思われるかもしれせんが、音楽は「メロディ」、「ハーモニー」、「リズム」が合わさって初めて完成されます。
メロディーには、ハーモニーとリズムにとって次の行き先を教えてくれる案内人みたいな大切な役割があります。
「このメロディーの時にこのコードを弾けばいいんだな」。
この感覚が演奏の質をぐんと向上させてくれます。
音符は読めなくても構いません!
曲の練習をする時は必ず「メロディ」を覚えましょう!
②コードフォームを覚えましょう!
動画を聴いてメロディーを覚えたら今度は、曲に合わせて表示されているコードの絵(コードダイアグラム)で左手で押さえる場所を覚えましょう!ボサノバのコードは見慣れないコードが多いので難しく感じますが、実用的なコードフォームは限られてますので、一旦覚えたら色んな曲が弾けるようになりますよ!
枯葉、イパネマの娘、WAVE、A列車でいこう、ユーミンの曲、、、きりがありません(笑)
一生付き合えるコードばかりですから早く知って仲良くなりましょう!
③音源に合わせてコードを弾いてみましょう!
次は音源を聴きながらコードを弾いてみましょう。リズムはなくても大丈夫。1回だけジャーンでよいです。
ボサノバは指弾きが多いから、小指以外の4本の指で同時に爪弾くのがいいですね。
この時に「メロディーをたよりにコードチェンジのタイミングを掴んでください」
この感覚が非常に大切です!
④リズムをつけてみよう!
③が完全にできるようになったら初めてリズムをつけます。
ここまで辛抱してください。
ボサノバの一番シンプルなリズムは言葉にすると「トゥッ トゥン トゥトゥーン」この繰り返しです。
最初の「トゥッ」は親指、人差し指、中指、薬指の4本で同時に演奏します。
次の 「トゥン」は人差し指、中指、薬指の3本で同時に演奏します。
次の「トゥトゥーン」は「トゥ」は親指だけ、「トゥーン」は人差し指、中指、薬指の3本で同時に演奏します。
この手順をリズムを歌いながら弾けるように練習しましょう!
動画をみながら「トゥッ トゥン トゥトゥーン」と歌ってみてくださいね。

⑤反復練習が大切です。
ここまで来てある程度弾けるようになったら、短い時間でいいのでこまめに練習しましょう!
上達に必要なのは、反復の頻度です。1週間に1日だけ3時間よりも、毎日10分の方が上達するでしょう。
ブランク期間が短いからです。
これは学習にとってともて大切ですのでぜひ、毎日練習しましょう!
いかがだったでしょうか?
ボサノバはとても心地よい音楽です。
そのサウンドが自分のギターからでる喜びはとても大きいものだと思います。
音楽は習得までに時間がかかりますが、その分一生付き合える財産だと思いますのでぜひじっくり取り組んでくださいね。
♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬
東京池袋、オンラインにてギターレッスンを開講しています!
いつも聴いている音楽を自分で弾けたり、
歌えたりしたら楽しいだろうな...。少しの工夫と気持ちで音楽をより身近に感じる事ができるようになります。
私自身がギター、そして音楽に触れて感動した経験を分かりやすくお伝えしていきたいと思います。
音楽とギターが身近にある毎日を始めてみませんか?
<レッスン募集要項>
・基礎からしっかりやりたい方の為に、基礎練習のやり方等を丁寧にお伝えしていきます。演奏に行き詰まりを感じている方は一度基礎を見直すとよいですよ。
・初心者の方も大歓迎です。ギターの構え方や弦の張り方等基本から学んでいきましょう!
・中級者以上の方には、ギターの弾き方と同時に練習へのアプローチの仕方、音楽の捉え方等、フィジカル練習以外の部分のアドバイスを行います。楽譜がなくても自分の耳や知識で音楽を演奏できるようになります。
~レッスン内容一例~
・初心者編 - ギターの持ち方、弦の交換、チューニング、基礎のコードフォーム、フィンガーピッキング、ストローク、音階練習
・経験者編 -
ボサノバやサンバの伴奏
クラシックギター基礎
音楽理論基礎(コードの仕組み、ダイアトニックコードの使い方、楽曲分析etc)
音楽理論応用(演奏への活かし方)
相対音感イヤートレーニング、耳コピのやり方
リズムトレーニング.....etc
マンツーマンの個人レッスンなので生徒さん一人一人の要望、ペースに合わせたレッスンが可能です。ご自身のテンポでじっくり取り組んで頂けます。
グループをご希望の場合もご連絡下さい。
・ワンレッスン60分/¥4000➕スタジオ代(1100円〜1320円)で開講しています。
・入会金、年会費などはありません。
・レッスン日は毎回ごとに決定しますので生徒さんの予定に合わせたフレキシブルな対応ができます。